理事長挨拶
-
私の思い
グローバルな世界は人と人との交流の上に成り立っています。その人と人との交流のベースは”言葉”です。日本語というコミュニケーション・ツールを身につけることによって、人と人との交流の機会を増やし、国際人としての素養を身につける。また、日本語という言葉の持つ歴史的背景と文化を学び、日本をよく理解する。それがグローバルの第一歩であるという理念に基づいて、國際英才学苑を設立しました。そして、卒業した学生の皆さんが日本を好きになって帰っていただくことを願っています。
グローバル・コミュニケーション能力の育成
本学苑では、学生の皆さんに日本語を教えるだけでなく日本の文化に幅広く触れて頂く機会を用意します。さらに、日本文化の理解を通じて、グローバル・コミュニケーション能力を身に付けて頂くことになります。
ニュース News
- 専門学校への進学
- 大学への進学
- 大学院への進学
- 日本語能力試験対策
- J.TEST試験対策
- その他試験対策
最新の出来事 Recent Activity
-
ミャンマー地震「復興支援義援金および募金」活動の様子
皆さんの思いやりと貢献がミャンマーに届きます。 -
ミャンマー地震「復興支援義援金および募金」について
場所:国際英才学苑(東京都墨田区緑3-4-2)1Fの事務室受付 -
卒業式
3月13日、本校の卒業式が開催されました。
卒業式、卒業旅行の様子を一部ご紹介いたします。 -
3月のイベント
3月3日、学校のスピーチ大会
イベントの様子を一部ご紹介いたします。 -
書道
お正月明け、日本文化としての書道を授業しました。
イベントの様子を一部ご紹介いたします。 -
10月生の入学式
イベントの様子を一部ご紹介いたします。 -
9月・10月のイベント
9月24日、学生に連れてスポーツ大会。
10月1日、上野動物公園に行ってきました。
イベントの様子を一部ご紹介いたします。 -
7月のイベント
七夕と7月生の入学式を行いました。 イベントの様子を一部ご紹介いたします。 -
4月より新たに留学生を迎え、2024年度がスタートしました。
すべての学生が充実した留学生活を送れるように学習面はもとより、健康面そして生活指導と細やかな心配りで“安心して学べる学校”を目指します。
-
4月より新たに留学生を迎え、2019年度が無事にスタートした。
すべての学生が充実した留学生活を送れるように学習面はもとより、健康面そして生活指導と細やかな心配りで“安心して学べる学校”を目指します。
★入学式
6月5日(水)午前9時より4月生の入学式が行われた。
一部入国が遅れた人がおり全員揃ってからの入学式となった。
校長から新入生全員の入学の許可宣言があり、続いて鈴木理事長の祝辞では、新入生に向かって次のように問いかけした。
日本に来た目的はなんですか?「日本語を学ぶこと」あなたの目標はなんですか?「JLPTでN2を取得すること」このように明確な目的意識と具体的な目標を持つことが留学生活でもっとも重要であることを強く語りかけた。
全員でこの二つの言葉を声に出して唱えしっかり心に刻み、勉学に励むことを誓った。
★進路指導
早くも2年生の進学説明会が学校内外の会場で催されています。
都内各所で開催される進学説明会には進路指導担当の先生が引率して積極的に参加しています。
また学生個人でも学校見学に出かけて説明を聞いています。このように日々活発さを増しております。
~学校ではこれまでいくつかの行事がありました。ご紹介します。~
★スピーチ大会
2月27日 すみだ産業会館にてスピーチ大会が行われた。
代表者は今回のテーマである母国の文化や伝統について熱意にあふれたスピーチを行った。
◎審査の結果入賞者は次の通り
最優秀賞 キン ティダ ドゥン(ミャンマー)
優秀賞 バルマチャリア サルミラ (ネパール)
校長賞 プザリ ロジ(ネパール)
努力賞 レイ ティ ラン ニ (ベトナム)
特別賞 プルペルマ アラチラゲディランチャーマラ ビジタリ(スリランカ)
入賞したそれぞれに表彰状と賞金が贈られました。また惜しくも入賞しなかった人には参加賞が贈られました。
当日はJLPT受験・N2,N3各合格者の表彰も併せて行われました。
★平成30年度 卒業式
3月7日(木)午前10時からみどりコミュニティセンターホールにて平成30年度 卒業証書授与式が行われました。
厳粛な雰囲気の中、卒業生47名に校長から卒業証書が授与され、卒業記念品が贈呈されました。理事長そして校長から、2年間の通学・勉学の日々への労いと無事に卒業を迎えることができたことへのお祝い。
そして今後の活躍と、社会人としてまた国際人としての更なる成長を願うことなどの温かなはなむけの言葉が贈られました。在校生の大きな拍手に送られ一人一人晴れやかな笑顔で巣立って行きました。
★秩父 清雲寺 夜桜見物 4月5日(金)
しだれ桜の名所として名高い秩父の古刹「清雲寺」へ夜桜見物に出かけました。
「秩父を彩し600年」とのことでさすが見事なしだれ桜が境内を埋め尽くしていた。辺りが暗くなるころ、ライトアップされたとたん桜があでやかに浮かび上がり見物客から歓声が上がりました。
本学苑理事長とご縁のある清雲寺ご住職には手厚く歓迎していただきましたこと感謝、感謝です。
★新年度の課外授業 スタートは恒例の「江戸東京博物館」から
6月5日 新入生はまず日本の歴史から学ぼう・・・ということで、最初の課外授業は学校から歩いて15分ほどの所にある「江戸東京博物館」です。
200年前の江戸の文化、風俗、人々の日常、暮らしが、現代の国際都市・東京と比較して留学生の目にはどのように映ったのでしょうか。
★結核検診 6月24日(月)
墨田区本所保健予防センターにて、全学生が結核検診を受診しました。
毎年、もれなく受診して、健康で安心して留学生活を送ることができます。
★7月7日(日)第一回JLPT試験
当日は都内試験会場ごとに無事に受験することができました。結果を期待しています。
★新入生の防災体験
7月9日(火) 本所防災会館にて基本コース(シアター+地震、消火、暴風雨等)を体験した。
炎に向かって消火器を操作したり、机の下にもぐって地震の揺れを体験したり、暴風雨でずぶ濡れ(雨合羽を着用済み)になったりして、防災について真剣に学んだ。
★課外授業(2年生)7月12日(金)
東京・品川の「マクセルアクアパーク」にて、ファンタスティックな時間を過ごした。
こちらは水族館とアミューズメントの融合した施設でいろいろ楽しんで学んで体験して日頃の勉強の疲れ?を癒してもらいたいと企画したものです。
珍しい魚たちの生態を直に観察することもでき、大きな水槽でゆうゆうと泳ぐ魚たちは涼しげで、梅雨のうっとうしい気分が吹き飛んでしまいます。
中でも美しい光でショーアップされたイルカのパフォーマンスは迫力があり、みな大喜びでした。
≪ イベントの様子を一部ご紹介 ≫
~卒業式~
~新入生の防災体験~
~課外授業~
-
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
新年あけましておめでとうございます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
國際英才学苑は無事に新しい年を迎えることができましたことを感謝いたします。
本年も真摯に学校運営に取り組んでまいります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
学苑は1月7日、始業式を行いました。校長より心新たにそれぞれの目標に向かって努力すること。
一日一日を大切に特に遅刻、欠席はゼロとするなどの訓示がありました。
1月8日(火)「日本の伝統文化を体験する」課外授業が校舎新館で行われました。
日本の伝統文化として、書道、着付け、茶道それぞれを体験してもらい、和の様式美。和のこころを知り・理解を深めてもらいたいということになります。
●書道
お手本を見ながら真剣な面持ちで慎重に筆を運んでいました。
今年の干支にちなんで、亥という文字や永などの漢字は難しいものの、講師の方からとめ、はらいなど筆の運びを教わりながら初めてとは思えないほど見事な文字が完成しました。ほっとして表情が和らぎます。
最後に自分の名前を記入して完成。満足気な表情でした。
●着付け
普段着、晴れ着、男性は紋付など着せてもらい、皆うれしそうです。
着こなしが板について小物、巾着などを持っているとその一角は街の正月風景です。
男性も正装の紋付羽織姿はまさに日本男児という感じ。よく似合っていました。
●茶道
最初に講師の女性の優雅なお点前の所作を見学し、「茶道」についての解説がありました。
抹茶の頂き方、懐紙の使い方、茶わんをお返しするまでの作法を全員緊張した面持ちで説明を聞いております。(授業中とは別人?)
静寂の時間が流れる中で各自作法通りにお茶をいただきました。
「お茶をたててみたい人!」との呼びかけで男女数名が不慣れな手つきながら一生懸命取り組んでいました。
授業の企画・準備・指導と大勢の講師の方々のご尽力により、課外授業が実現できましたしことを感謝いたします。
-
●課外授業
お台場「日本科学未来館」へ行きました。
10月27日(木)全校生が日本科学未来館で、先端科学技術に触れる一日を過ごしました。
まずは未来館のシンボルといわれる直径6mの巨大な地球のディスプレイ「Geo-Cosmos」が頭上にぶら下がっているのに驚かされます。
館内のフロアごとにテーマが分かれておりロボットの「ASIMO」やアンドロイド「オトナロイド」のデモンストレーションなどは精巧でリアルな動きを楽しめます。
ニュートリノを観測する体験など、最先端の科学技術を分かりやすく解説しており、この機会に科学への興味や関心が強まったという留学生の声も聞かれました。
●受験シーズン到来
2年生の卒業後の進路を具体的に考え、決める時期がやってきました。
大学や専門学校の案内書や願書を取り寄せ、「自分の目標」や「自分の実力」を考慮しながら決めなくてはなりません。
先生方も日々多くの学生の進路相談や指導に追われております。
出願書類を準備している人、試験を受けに行く人、すでに合格通知を手にしている人など学苑内は一喜一憂の活気に満ちた雰囲気になっています。受験はこれからがピーク!
日々緊張感が高まっています。
-
毎日ひどい暑さが続いています。
がんばって通学してくる学生のみなさんのために"夏バテ対策"として栄養補給飲料がプレゼントされました。
「冷たくして飲んでね!」 -
「ありがとうございます!!」
にこにこ笑顔で受け取っています。
さあ。元気に夏を乗りこえよう -
入学式から早3ヵ月。國際英才学苑でもいくつかイベントがありましたので、ご紹介したいと思います。
①5/24(木) 江戸東京博物館
館内に一歩脚を踏み入れると、東京⇒江戸にタイムスリップしたような気分です。
ジオラマで再現された日本橋界隈や庶民の暮らし、精巧なミニチュア模型の大名屋敷や江戸城など、
留学生には、驚きと同時に興味津々で一つひとつ熱心に見学していました。
②6/4(月)6/5(火) 防災体験 本所防災館
防災体験は留学生にとって、生まれて初めての体験だったようです。
特に地震国日本で生活する上で、今後実体験するはずですから、知識を身につけておけばいざ!という時に役に立ちます。
ほかに消火器の扱い方、煙の中を避難する場合に注意することなど、約2時間にわたり、いろいろ体験をしました。
③6/25(月) 結核健康診断
全学生が当日、本所保健センターで集団検診(問診と胸部Ⅹ線撮影)を受診しました。
④7/1(日) 2018年第1回 日本語能力試験(JLPT)が行われました。
本校からは2年生が受験しました。いい結果が待たれます。
≪ イベントの様子を一部ご紹介 ≫
-
國際英才学苑は、今年もベトナム、ネパール、スリランカなど各国から向上心あふれる留学生57名を迎え、新年度がスタートしました。 -
4月10日に行われた入学式では、校長からお祝いと激励のあいさつがありました。
「これからの2年間、日本語をしっかり勉強して、自分のめざす大学、専門学校へ進学してください。
2年後、東京オリンピックが開催されます。東京は大きく発展しております。これも課外授業でしっかり学んでください。
健康に留意して、休まず遅刻しないで自分の目的達成に向かって頑張ってくださるよう期待します。」 -
新入生のみなさん 楽しく学んで充実した毎日を送りましょう!!
-
2018年3月13日に行われた卒業式では
卒業証書を一人一人に名前を呼んで、
校長から授与されました。 -
卒業生と教職員の笑顔です。卒業おめでとう!!
そして、もうすぐ夏休み 8月4日(土)から8月20日(月) までです。
事故や事件に遭わないように気をつけましょう。
お休みでも規則正しい生活を送りましょう
1日のうち、30分以上はテキストを開き日本語の勉強を続けましょう。
「継続は力なり」ですよ。