募集要項
募集定員
- 4月入学 一般2年コース 40名(午前の部)
- 7月入学 一般1.9年コース 20名 2部制(午前の部、午後の部)
- 10月入学 一般1.6年コース 40名(午後の部)
出願資格
出願資格
- 年齢18歳以上で、高校卒業以上の学歴を有する方 (学校卒業後5年以内の者に限る)
- 自国において初級レベル以上の日本語を習得している方、日本語能力試験4級レベルあるいはJ-test(実用日本語検定)E級レベル以上の方。
- 誠実かつ勤勉で学習意欲のある方。
- 一定の経費支弁能力(約300万円)を有する方。
- 出願時に満年齢が29歳以下であること。
出願期間
出願期間と選考方法
- 一般2年コース(4月生)
8月1日から11月5日(土・日、祝日を除く) - 一般1年9か月コース(7月生)
11月1日から2月5日(土・日、祝日を除く) - 一般1.6年コース(10月生)
2月1日から5月10日(土・日、祝日を除く)
書類選考の上、面接試験と保護者面談によって選考を行う。
出願までの流れ
出願までのおよその流れです。

出願手続
出願書類注意点
- 出願期間内に、所定の書類を用意し、入学検定料と共にお申し込みください。
- 書類は本学苑所定の書類をご使用ください。
- 書類の大きさはA4サイズに統一してください。
- 各証明関係書類には、必ず公証書及び訳文を添付してください。
- 日本語以外で作成されている書類はすべて、必ず日本語訳を添付してください。
- 公証書・写真・証明書などは最終受付より3ヶ月以内の日付のものに限ります。
- 記載の提出資料以外に入国管理局からの指示がある場合、追加書類を提出して頂くことがあります。
出願書類 本人提出資料
学習者本人が準備する書類
必要書類 | 備考 |
---|---|
入学願書 | 本学苑所定の用紙に本人が必要事項を記入してください。 |
2.戸籍謄本と身分証明書 | コピー可 戸籍謄本は全項目の記載が必要です。 |
3.写真(縦4cm×横3cm)5枚 | 3ヶ月以内に撮影した写真を用意し、裏面に氏名・生年月日を記入してください。 |
4.パスポートのコピー | 写真のある面、身分事項のページと出入国歴が分かるページをコピーしてください。 |
5.成績証明書 | 原本が必要です。高校卒業の場合は得点が記載された統一試験認定書が必要となります。 |
6.母国の最終学歴卒業証明書 | 原本とコピーの両方を用意してください。 |
7.日本語能力検定試験 | 日本語能力検定試験4級相当以上の証明資料(例:日本語能力検定試験の合格証書、J.TEST成績証明書等) |
8.選考費 | 22,000円(税込) |
本国からの送金により学費・生活費を支弁する場合の出願書類
母国の親族が経費支弁する場合
必要書類 | 備考 |
---|---|
1.経費支弁書 | 所定用紙に経費支弁者本人が記入してください。 |
2.支弁者名義の預金残高証明書 | 2年間在籍の場合300万円程度の残高が必要※状況によって異なります。 |
3.経費支弁者の預金通帳のコピー | 資産形成の経緯を明らかにする資料 |
4.経費支弁者の在職証明書 | 公的機関が発行したもの(原本) |
5.経費支弁者の収入証明書と納税証明書 | 公的機関が発行したもの(原本、3年分) |
6.経費支弁者と申請者の関係を証明する書類 | 出生証明、親族公証書等 |
7.経費支弁者の身分証明書のコピー | |
8.営業許可書等のコピー | 支弁者が個人商店経営の場合のみご用意ください。 |
本人以外の日本居住者が学費・生活費を支弁する場合の出願書類
日本国内居住者が経費支払する場合
必要書類 | 備考 |
---|---|
1.経費支弁書 | 所定用紙に経費支弁者本人が記入してください。 |
2.支弁者名義預金残高証明書 | 2年間在籍の場合300万円程度の残高が必要※状況によって異なります。 |
3.在職証明書又は登記簿謄本 | 会社経営者・会役員の場合は登記簿謄本を個人の場合は確定申告書を提出 |
4.支弁者の課税証明書 | 3年分 年収記載のもの |
5.支弁者の住民票 | 同一世帯全員 |
6.印鑑証明書 | 家族全員の記載あるもの |
7.外国人登録証明書 | 経費支弁者が在日外国人の場合のみ必要です。 |